どうも!おきアロハです。
2019年の4月で1歳5か月になりました。
これまで大きな病気や怪我をしたことがなくすくすく成長しています。
保育園に通いだしてからは自分でご飯を食べるようになったり、手足を上手に動かしダンスをしたりと周囲と比較してかなり早く成長していました。
ただ1点だけ周りの成長と比べて遅いことがありました。
それは、「歩くこと」です。
1歳5か月まで全く歩きませんでした。
このブログをご覧になられているということはまだお子さんが歩いていないと思います。
でも、大丈夫です。心配しないでください♪
今回は全く歩かなかった娘が歩くようになるまでの話をまとめていきます。
結論 大丈夫です!心配しないで♪
最初に結論を言いますと、大丈夫です♪
深く悩まないでください。
もし1か月検診や、6か月検診で足に異常があるという診断が出ていない限りは問題ありません。
成長には個人差があります。
1歳になる前に歩く子もいれば、我が子のように1歳5か月で歩く子もいます。
成長スピードは十人十色です。
周りと比較せずにゆっくり見守っていきましょう♪
子どもは何歳から歩き始める?
成長の早い子では8か月から歩き始めます。
実際に僕の友人の子どもたちは1歳になる前にどんどん歩き始めていました。
10か月の友人の子どもはスタスタ歩き、1歳3か月の娘はハイハイをしている・・
その光景を見ると「娘は大丈夫かな・・・?」と思ったのが正直なところでしたが、
今となっては心配しすぎていたなという感じです。
周りから色々言われても無視しましょう
子どもの成長に関して必ずとやかく言ってくる人たちがいます。
成長が早かったら「わー!すごいねー!」となり、
少しでも遅かったら「大丈夫?病院に行った方がいいんじゃないの?」などなど、必要以上に心配してくる人がいます。
実際に私の母が極度の心配性で、会うたびに色々と言ってきましたが、「成長には個人差がある」と言ってかわしていました。
私の場合は実の母なので反論することが出来ましたが、これが相手方の両親だと疲れちゃいますよね。
でも、そんなときでも「成長には個人差があるのであまり心配なさらずに」と言って軽くかわしちゃいましょう♪
何故歩かないのか?
我が子が全然歩く様子が無かったので、何故歩かないのかとふと考えた時がありました。
そして二つの答えにたどり着きました。
一つ目は「歩き方が分からない」、二つ目は「歩くだけの筋肉量が足りていない」ということです。
一つ目の歩き方が分からないに関して言えば、「自転車に乗れないのは自転車の乗り方が分からない」と同じことが言えると思います。
自転車に乗るためにはハンドルを握る、サドルに座る、ペダルを漕ぐなど乗るために必要なノウハウがあります。
歩くことも一緒で、歩くためにはまず左右どちらかの足を前に出した後に次の足を出す、両手でバランスをとるなど歩くために必要なノウハウがあります。
そして、このノウハウがたとえ備わっていたとしても体を動かせるだけの筋肉量がないと上手く連動することが出来ません。
なので赤ちゃんが歩かないのにはハッキリとした理由があるんだと思います。
単純にまだ準備が整っていないということですね♪
歩行練習を始めたのは歩き始める1週間前から
我が子の場合、1歳を過ぎたころからつかまり立ちをするようにはなっていました。
手放しで2秒程立てるようになったのは1際3か月です。
もうすぐ歩くかもしれないと思っていましたが、歩くようになったのはそれから2か月後の1歳5か月です。本当にゆっくりでした♪
僕たちは歩行練習は一切していませんでした。理由は娘が望んでいなかったからです。
何度か歩くように促してはいたのですが、全くやる素振りを見せなかったので全然やっていなかたんです。
ところがある日、いつものように家で過ごしていると急に僕の手を握って立ち上がりました。
「少し歩いてみる?」と問いかけると「ウンウン」と言ったので両手を捕まえながら一緒に歩いてみました。
それが最初の歩みだったのでグラグラ、ふらふらでしたが、歩くことが楽しかったようでその日から積極的に歩きたいという欲求を示すようになりました。
最初は両手、次は片手でサポートしながら歩いていましたが、急に何も支えることなく一人で3歩ほど歩くことが出来るようになりました。
それから一週間後には自分で立って、自分で歩けるようになっています。
子どもの成長のスピードって本当に凄いですよね。
2週間前までずっとハイハイしていたとは思えないほど今では自由に動き回っています。
まとめ
愛する我が子の成長が周りと比較して遅い場合はやっぱり気になってしまいますよね。
でも逆にすべての子どもの成長が全く同じだったらそれはそれで気持ちが悪いですよね。
個人差があってしかるべきですし、周りと比較をする必要はありません。
周りから色々と言われるかもしれませんが軽くあしらってストレスを溜めないでくださいね♪
これからも我が子の成長を見守っていきたいと思います。
沖縄の情報、育児の情報を中心に書いています。趣味のカメラと映像の話も少しだけしています。