3回目で合格!Googleアドセンス合格までに「やったこと」、「やらなかったこと」

ブログ運営
Photo by rawpixel.com on Pexels.com

こんにちは!おきアロハです!今回はGoogleアドセンスの合格までにやったこととやらなかったことをまとめていきますね!このブログを見ている皆さんが一日でも早く合格しますように!

 

やったこと

記事を書いた

言うまでもないですが、とりあえず記事を書きました。ネットで「7記事で受かったよ!」という声もあれば、「100記事書いて初めて受かった!」なんて人もいらっしゃいます。共通しているのはとにかく記事を書くことですね。

僕の場合は38本の記事を書きました。雑記型ブログなので幅広いジャンルで書きました。特化型ブログの方が審査に通りやすいという声もありますが、僕のような雑記型でも問題なく合格したので、自分の好きな方法で書いていきましょう!

文字数などについては以前のブログでまとめていますので、ぜひご覧ください。

サイトの説明文を設置した

これを入れ忘れる方が結構いらっしゃるかと思います。そういう僕も忘れていたので、3回目の申請の時に初めて入れました。サイトの説明文とはあなたのブログがどのようなサイトなのか、そしてあなたの人物像について書いてみましょう!ちなみに僕の場合はこんな感じです。

プライバシーポリシーを設置した

これは非常に重要です。あなたのブログに掲載される広告に関する情報やブログの著作権などについて読者に提示する必要があります。僕はネットで調べて、数人の先輩ブロガーのポリシーを参考に書きました。よろしければ一部変更して、コピーして使ってみてください。

お問い合わせを設置した

Googleアドセンスの合格をつかみ取るにはお問い合わせフォームも入れる必要があります。下記のブログに分かりやすくまとめられていますので、ぜひご一読ください。

WordPressお問い合わせプラグイン「Contact Form 7」を設定する方法

https://jin-plus.com/contact_form_7/

AdSense審査状況確認フォームから問い合わせをした

Googleアドセンスに審査申し込みをして10日目に問い合わせをしました。待てど暮らせど連絡が無かったので我慢できずに連絡をしました。申請して10日以上経過しているのであれば、問い合わせをしてみてください。早くて翌日、遅くても一週間程では連絡があるようです。下記のブログに分かりやすくまとめられていますので、ぜひご一読ください。

https://www.oki-ana.com/adsenseform

やらなかったこと

他サイトからのコピペ

第三者に著作権があるものを無断で使用してはいけません。引用元を提示する、あるいは許可をもらう等、あくまでもこの情報の発信元が自分ではないという証拠を提示する必要があります。

 

まとめ

以上がGoogleアドセンスに合格するまでにやったこととやらなかったことです。申請して全く連絡が無いと不安になりますし、どんどんモチベーションも下がっていきますよね。僕もずっとその状態でしたので、本当によく気持ちが分かります。でもそんなときは急がば回れです。もう一度ゆっくり自分のサイトを見直して、不備がありそうな箇所を見つけていきましょう

 

そして、安易にGoogleアドセンス申請をキャンセルはしない方がいいかと思います。僕はキャンセルをしようと決めてたんですが、その日は寝落ちをしてしまい、なんとその翌日合格していたんです。あそこでキャンセルをしていたらまた一からのやり直しだったと考えるとゾッとします。もう少しの踏ん張りです。頑張りましょう!

タイトルとURLをコピーしました