ついに待ち望んでいたMicrosoft Surface Laptop2(サーフェス ラップトップ)を購入しました!
仕事で必要だったため、2018年の8月頃から「あれでもない」、「これでもない」と探し続け、ついに購入・・・!
調べに調べた結果Surface Laptop2を購入しました。
また、2018年の11月から急にブログにもハマったのでちょうどいいタイミングでの購入でした(正直ブログのために買ったと言っても過言ではありません)。
これまではiPad Pro 12.9インチ(専用キーボード付)でブログを書いていましたが、やっぱり通常のPCには勝てません。
キーボードの反応が悪かったり、思うように操作できないなど小さなストレスがたくさんありました。
今まさにSueface Laptop2で書いていますが、とても使いやすいです。サクサク動くし快適。
他のSurface Laptop2に関するブログは専門性の高いことが書かれていて、僕のような中級者よりの初心者の人には
「ここまで書かなくてもいいんだけどな」とか
「難しすぎて何のことかさっぱり分からない」と思うことがあるかと思います。
なので、この記事では簡単に直感的に説明していきますね。
目次
何故Surface Laptop2を選んだのか
正直なところSurface Laptop2の存在を知ったのは購入する1か月前のことでした。
知り合いに「おすすめのPCないかな」と聞いたところ「Surface Laptop2」をおすすめされました。
しかし、僕の中ではSurface Laptopは選択肢の中に入っていませんでした。
その理由はネット上の多くのレビューで「フリーズする」等のネガティブな情報が多かったからです。その為、全くの圏外だったんです。
ただ、その知り合いが教えてくれたのは「Surface Laptop」ではなく「Surface Laptop2」。
教えてくれたのが2018年10月22日で発売日から約1週間が経過した時だったんです。とりあえず調べてみようと思ってみたところ「いいね!」と思う点がいくつもありました。
「いいね!」と思った4点
1.デザインが格好いい
2.薄くて軽い
3.Surface Laptop初代と比べてパフォーマンスが大幅に向上
4.そこまで高くない
こんな感じでしょうか。
実はずっとパナソニックのLet’s Note(レッツノート)が気になっていました。丈夫で軽い、充電性能も高い、安心の日本製。この3点に魅了されていました。
ただ、レッツノートの一番のデメリットはとにかく価格が高いんです。一番スペックが低いものでも20万円以上はします。20万以上でも良いものだったらお金を出してもいいかなとは思っていましたが、やはり高くて手が出せない。
これにPC保証代、ウイルスソフト代を加味すると約25万円・・・。さすがに高すぎると思い諦めたんです。
そんな時におすすめされたのがSurface Laptop2だったんです。今回から新色のブラックが登場し、高級感もありつつデザイン性もある。僕も新色のブラックにしました。
そして何と言っても薄い!画面もめちゃくちゃ薄いです。膝の上に乗せて作業をしていますが、全然苦になりません。また、PC特有の熱さも重さも全く感じません。Core i5が1,252g、Core i7が1,283gです。相当軽いかと言われるとそうでもないかもしれませんが、以前使用していたPCとは比較にならないぐらい軽いです。
選んだのはCore i5、8GB、SSD 256GB
CPU・・・パソコンの性能
恥ずかしながらつい最近まではCore i5(コア・アイ・ファイブ)という言葉さえも知りませんでした。簡単に言ったらそのパソコンの性能です。
Surface Laptop2ではCore i5とi7の2種類を展開しています。数字が高くなるほど性能が良くなります。最近Core i9が登場しているようです。
僕は会社のPCと比較をしてi5にするかi7にするかを決めました。会社のPCでは日々の業務でエクセルを10ファイル、自社アプリを5、ビジネス用Skypeを開き相当な負荷をかけています。
しかし会社のPCは全然落ちることもなく、フリーズすることもありません。そのPCがCore i5だったんです。i5でこんなに動くんだったらこれで十分だということでi5に決めました。
ちなみにSurface Laptop2は第8世代のCore i5、i7が使用されていますので初代よりも格段に処理能力が上がっています。下記のSurface Laptop2の紹介ホームページにある紹介文も参考にしました。
Core i5
写真や動画編集、レポート、プレゼンテーションに最適です。
Core i7
写真、ビデオ、3Dアプリの操作をより高速にするIntel UHD graphicsが含まれています。より多くのPCゲームをお楽しみいただけます。
メモリ・・・ガスコンロがいくつあるのか
次にメモリの8GBについてです。メモリの数字が上がるほど性能が高くなります。同時に複数の作業をしたい方は高い方が良いですね。
簡単に例えるとガスコンロがいくつあるかということです。パスタだとソースを作って、麺を湯がいて、トッピングのチキンを焼いて・・・等、コンロは多い方が作業がはかどりますよね。
色んなサイトを見て出した結果が、メモリは8GBで十分だということが分かりました。同時に複数の作業とは音楽を聴きながらパワーポイントを開き、エクセルで作成したデータを貼り付けるなどです。
4GBあればネットの閲覧は快適に出来るとのことですが、マルチタスク(複数同時作業)には少し物足りないようです。8GBあれば問題ないと思います。
4GB
インターネットの閲覧やワード等の作成で十分な人向け
8GB
3Dゲームとかはしないけどサクサク快適に動かしたい人向け
16GB
3Dゲームや動画編集等より複数な作業を同時に快適に処理したい人向け
SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)・・・記憶装置
次にSSDについてです。HD(ハードディスク)のことは一度は聞いたことがあるはずです。SSDとはSolid State Device(ソリッド・ステート・ドライブ)の省略でHDよりも丈夫で、高速、消費電力が少ないなど多くのメリットがあります。これも同じく数値が上がるほど記憶できる収納スペースが増えるということです。Surface Laptop2はSSDしかないので、SSDは良いものって覚えるだけでいいと思います。
3か月使用してみての感想
とにかくサクサク動きます。まだキーボードの位置や距離感などはまだしっくりきていませんが、問題なさそうです。
タッチパッドで前のページに行ったり、先のページに進んだり出来るのはとっても便利です。マウス買う必要なかったかも・・・!
引き続きSurface Laptop2のレビューを書いていきますね~
沖縄の情報、育児の情報を中心に書いています。趣味のカメラと映像の話も少しだけしています。