どうも!アロハです!
さて、この前は日本初のファーストフード店A&Wを紹介しましたが、その中で登場した謎の飲み物ルートビアについて書いていきます。
ルートビアと聞いて「飲みたい!」と思う人と「うわっ・・」っ思う人の割合は半々だと思います。
こんなに0点か100点で分かれる飲み物も珍しいですよね。
沖縄県民でも度々議論になります。
ルートビア好きな私も否定派の言わんとする事は何となく理解できます。
でも、それが美味しいんですよね(笑)
さんまの腸が苦い、ゴーヤーが苦い、パクチーが臭いとかって、それが特長ですよね。でも、みんな美味しいって食べるじゃないですか。
ルートビアも一緒ですね!あの独特な香りが良いんですよ!
ルートビアの誕生秘話
薬局の店員だったロイ・アレン(Roy Allen)が病気の友人のお見舞いにルートビアを作ったところ、「これ何? めちゃうまいやん!!」ってなったのが始まりです。
そもそも「友人が病気だからオリジナルの元気になる飲み物作るか!」って発想すごくないですか?
さすが薬局で勤めているだけありますよね(笑)
ルートビアの原料は?
14種類のハーブをブレンドしているそうです。
だからあの独特な香りがするんですね。ていうか、ロイ・アレン凄すぎ!
ルートビア造り体験があったら絶対申し込みます!A&Wの皆さん、ぜひその機会を僕の為に作ってください!
意外と僕以外にもやってみたい!っていう人いるんじゃないですか?
これで1つの観光スポットが出来ましたね!(本当に出来そうな予感)
ルートビアの名前の由来
理由は2つあります。
1つ目は植物の根(ルート)を調合していること。
まさか植物の根っこを調合しているとは夢にも思わなかったですね。ごぼうとか大根とかにんじとかを考えると意外とそう驚くことでは無いのかな・・?
その調合されている「根」から「ルート」が用いられたんですね。
2つ目は1919年に施行された禁酒法が影響しているようです。
法律によってビールが飲めなくなったんですね。その為ルートビアはビールの替わりの飲み物として販売されていたんです。
なので「ビール」という名前がついているんですね。見た目もそっくりです。
今で言う「ノンアルコールビール」ですね!
だからジョッキで飲んでいるのかな?
その「ルート」と「ビール」を合わせて「ルートビア」になったとのことです。
騙されたと思って飲んでみよう!
ルートビアのバックグラウンドを聞くと飲みたくなってきませんか?
あの独特な香りの正体が分からないから美味しいと感じなかっただけだと思います。
騙されたと思って、沖縄に来た時はぜひ一度は飲んでください!
A&Wに行けなくても、スーパーに格安で置いていますのでご安心を!
ルートビアで乾杯!

沖縄の情報、育児の情報を中心に書いています。趣味のカメラと映像の話も少しだけしています。